人気ブログランキング | 話題のタグを見る

安土どっとネット

azch.exblog.jp ブログトップ

沙沙貴神社

沙沙貴祭り 宵宮 JRふれあいハイキング

見所パンフ(ボランティアガイド協会作成)より
沙沙貴祭り
毎年、四月第一土・日曜日に、常楽寺、上出、中屋、慈恩寺、小中地区の氏子が中心となり、神輿三杜の神事や、沙抄沙貴十二座、(宮座)の神事が、古式にのっとり執り行われます。
そして、第一土曜目には、常楽寺地区が大松明を奉納します。この大松明は、満壽(まんじゅう)と呼ぱれる役付きの人が約一ヶ月かけで作成します。当日は、大松明の上には、満壽の中から選ばれた、竹の子とよばれる役付きを先頭に、常楽寺各町の駕輿丁(かよちょう・神輿を担ぐ役)の棟梁が並んで乗り、先を二本の綱で駕輿丁が引っ張り、時聞をかけながら地区の中心から沙沙貴神杜まで運びます。この二本の引き綱の間で、よびものの、手桶踊りが行われます。
沙沙貴神社_e0093407_13112537.jpg沙沙貴神社_e0093407_13113921.jpg











沙沙貴神社_e0093407_13115578.jpg沙沙貴神社_e0093407_1312698.jpg











沙沙貴神社_e0093407_13122336.jpg沙沙貴神社_e0093407_13123398.jpg











駕輿丁を勤め上げ、数え年43歳で、その年に満壽に新しく入った入たちの中から、諸条件をもとに四名の人を選考し、二名を手桶役、一名を綱先役、一名を進行役に任命します。
これらの役は大変名誉ある役とされ、かつては、役を受けた当家は親類縁者を招待し祝宴が催されました。また駕輿丁の人達もお祝いに駆けつけます。

この三役・四名の人達が手桶踊りを披露します。本月はこの模様を見学していただきます。
「進行役」が拍子木を鳴らしながら駕輿丁の間を駆け回り、場の雰囲気を盛り上げます。続いて、網先役の「ショモー、ショモー」の掛け声と拍子木の合図で「手桶役」が「手桶踊り」を披露します。「手桶踊り」の息の合った踊りで駕輿丁をだんだんと盛り上げ、これを幾度か繰り返し、機が熟したところで一気に綱が引かれ、ほぼ決まった距離だけ進みます。その場所々で、このセレモニーを繰り返しながら、徐々に移動します。「手桶役」は、この重い手桶を、神杜に奉納するまで肩から下ろすことを禁じられております。(祭礼の翌肩は足腰が疲れ、立つのもおづくうになるそうです)

沙沙貴神社_e0093407_13131433.jpg沙沙貴神社_e0093407_13133095.jpg










JRの列車運行の合間を見て「常楽寺踏切」を渡る大松明
沙沙貴神社_e0093407_13135118.jpg沙沙貴神社_e0093407_1314611.jpg











午後七時ごろには沙沙貴神杜境内に入ります。その後、立てて据付けられます。
点火時刻になると、御神火を点火縄に受けた竹の子が、後ろ向きに、点火縄を大松明の最上部へ放り上げ、松明に点火・奉納します。
見事一発に最上部に達して、点火が成功すれば拍手喝采です。
沙沙貴神社_e0093407_13181888.jpg沙沙貴神社_e0093407_13183210.jpg











沙沙貴神社_e0093407_13185866.jpg沙沙貴神社_e0093407_13191371.jpg











沙沙貴神社_e0093407_13193515.jpg沙沙貴神社_e0093407_13195033.jpg











沙沙貴神社_e0093407_1320123.jpg沙沙貴神社_e0093407_13203289.jpg











沙沙貴神社_e0093407_13205862.jpg沙沙貴神社_e0093407_13211457.jpg











沙沙貴神社_e0093407_13213430.jpg沙沙貴神社_e0093407_13215194.jpg











沙沙貴神社_e0093407_13221079.jpg沙沙貴神社_e0093407_13222471.jpg











沙沙貴神社_e0093407_13224457.jpg沙沙貴神社_e0093407_1323228.jpg











もう一つの神事として、沙沙貴十二座の神事があります。大松明奉納以外の祭りを司るといわれている、沙沙貴十二座(宮座)は佐々木源氏・中世の武将の苗(みょう)を継承し、表座、裏座、若宮座にそれぞれ四座あります。表座の筆頭高木座が一番権威を持っています。
これらの座が、「本社」「若宮」「聖社」の神輿の順序を決める「くじ引き」を行ったり、神事の中心的な役割を果たしたりします。特に、本日(宵宮・第一土曜日の翌日)の神輿神事の「くじ引き」は、駕輿丁や多くの人びとが居並ぶ中を、注目されながら本殿の前で行われます。一番に当たると、「神輿のバンバ」が広くとれ、時問的にも長い間神事が行えるので囃されます。
by azch | 2008-04-08 19:57 | 安土観光拠点
line

信長の安土城跡を始め貴重で豊富な歴史文化・自然環境を活かした「安土まちづくり」情報を発信


by azch
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31